大雪・・・その5(そして夜になった)2014年02月08日 19時35分

さらにさらに雪は降り続き...池は完全に雪の中に。
もう噴水の姿も見えなくなった。魚はエビはどうなってることやら?
なんせこんな事、初めて。無事だといいが(-人-)



それにしてもよく降ったもの。30センチ超えてるんじゃないか?
床下にまで迫ってきた積雪。.....まだ降ってるし。



しっかし、こんなの初めて見たε- (^。^;

大雪・・・その4(庭16:00時過ぎ)2014年02月08日 16時50分

さらに雪は降り続き、夕方~夜にかけてピークを迎える...らしい(気象庁発表)
池の中央でなんとかチョロチョロと水を吐き出す噴水w



バケツもすっかり埋もれてしまった。



雪の降り続く中、元気に遊ぶ童(わらべ)w

大雪・・・その3(庭14:00時頃)2014年02月08日 14時15分

雪はじゃんじゃんと降り続き・・・
い、池が..雪の中に埋没してしまった・・・魚はエビは?大丈夫なのか( ̄▽ ̄)






しかしこれは、まだまだ序章に過ぎなかったのです...←(またか!)

不思議な氷の芸術? -リターン2014年02月06日 11時55分

今冬一番の冷え込みとなった昨日と今日。気象庁発表によると最低気温-3.5℃
ってことで、またまたメイン池では不思議な形の氷が出現!



噴水の吹き出し口に向かって上へ上へとボコボコに盛り上がった氷。氷っていく様を観察してみたいところw

                ■バケツに張った氷もその厚さ4cm近い

不思議な氷の芸術? (2014年1月14日)

不思議な氷の芸術?2014年01月14日 11時50分

もっとも冷え込みの厳しい、この1~2月。毎日のように庭の池に氷が張るが、どういう仕組みでこのような不可思議な形になるのか?
一度、凍っていくさまをじっくりと観察してみたいもの。

●1月14日撮影
        ●1月11日撮影
                ●12月31日撮影

噴水ではねた水しぶきが瞬間的に凍り、それが継続した結果、こうなるんだろうと思うが、それにしても不思議な形だこと(^^;)

 過去にはこんな形も↓
 ● 2012年1月31日 ● 2012年2月3日

冬のメイン池2014年01月05日 16時25分

富士山を撮ったあと三脚にカメラを付けっぱなしだったので久しぶりにメイン池を撮ってみた。ついでに気になったので夏はどうだったかと探してみたらあった。
冬と初夏・・・同じ池とは思えないほどのこの違い!
いやいや日本の四季って面白い。

【EF28mm F1.8USM  F22、10秒、ISO100】

   【EF28mm F1.8USM  F4.0、1/30秒、ISO400】※2013年5月12日撮影

メイン池の南米ウィーローモス2013年11月24日 14時50分

久しぶりにメイン池の写真を。で、池の右側の浅瀬の部分だが熱帯魚水槽からトリミングして余った南米ウィーローモス、捨てるのももったいないので適当にぶっ込んでたらいつのまにか繁殖⇒しっかり活着してしまった。氷の張る冬を越しても平気。資料によれば生育温度20~27℃なんだけど環境への適応能力が高いのかな?


しっかりと活着した南米ウィーローモス。ふっさふさ~。
稚エビ(ミナミヌマエビ)の格好の隠れ家になっている。


      それにしても、この輝くほどの透明感。飲めるんじゃねー?