イラスト ― 2013年11月10日 20時38分
今日、押入の中を整理中、発掘されたモノ。あ~久しぶりに見たw
これは確か28年前、友人に書いて貰ったものに母が手を加えた(影付けなど)もの。
絵って何年経っても変わらないんだな。
これは確か28年前、友人に書いて貰ったものに母が手を加えた(影付けなど)もの。
絵って何年経っても変わらないんだな。
小公女セーラが本場英国で社会現象に! ― 2013年06月10日 11時47分
小公女セーラ博物館の最新コンテンツ、 写真で見る小公女セーラの世界 の番外編です。
アッチの方(セーラ博物館)に載せようかとも思ったけどホンモノと勘違いする人がいるかも知れないのでコチラに掲載w
ちょっと遊びで作ってみたんだけど
『世界中で大人気の小公女セーラ、本場英国で社会現象に!』 ・・・みたいな感じに面白く仕上がったかな。
アッチの方(セーラ博物館)に載せようかとも思ったけどホンモノと勘違いする人がいるかも知れないのでコチラに掲載w
ちょっと遊びで作ってみたんだけど
『世界中で大人気の小公女セーラ、本場英国で社会現象に!』 ・・・みたいな感じに面白く仕上がったかな。
↑なんとなくコベントガーデンのような”ふいんき(なぜか変換できない)”が漂ってませんかw
なお、使用画像がイギリスのものであるかどうかは不明です(^^;)
セーラ・2号機をリニューアル Vol.2 ― 2011年03月11日 20時50分
リニューアル Vol.1 からの続き ( ⇒ セーラ2号機 )
気になる地震のニュースを見つつ、頻発する余震に怯えながら作業を開始。
念のため自家用車は家のすぐわきの駐車場に移動。いざという時の避難準備も完了。
ちなみに嫁は東京、息子は学校に。
まずは、これまでに使用していたマザーボード、AOpen の AX-6BC
平成10年9月の購入以来、Celeron 333MHz → Celeron300AMHz(450MHz駆動)
→ PentiumⅡ450MHz → PentiumⅢ600EMHz と歴代のCPUを載せ替えながらメイン~サブマシンで長きに渡り活躍してきたが、これにて引退、お疲れさま。
気になる地震のニュースを見つつ、頻発する余震に怯えながら作業を開始。
念のため自家用車は家のすぐわきの駐車場に移動。いざという時の避難準備も完了。
ちなみに嫁は東京、息子は学校に。
まずは、これまでに使用していたマザーボード、AOpen の AX-6BC
平成10年9月の購入以来、Celeron 333MHz → Celeron300AMHz(450MHz駆動)
→ PentiumⅡ450MHz → PentiumⅢ600EMHz と歴代のCPUを載せ替えながらメイン~サブマシンで長きに渡り活躍してきたが、これにて引退、お疲れさま。
Slot1に下駄(Socket 370)使用。メモリは256M×3枚。
念のためCPUに熱伝導グリスを塗りなおしたうえでリテールFANを装着。
同じく中古で購入の512MBメモリ装着、合計768MB。
MBチェッカー(右下)での動作確認も問題なく終了、良かった♪
電源は新品で購入の格安電源(520W)
多少の不安はあるがw サブ(のサブ)マシンだから、まあよかろう。
最近組んだ Antek EA-650 、Scythe CORE4-600P と比べるとケーブルが硬くてとり回し辛いなど価格相応な部分もあるものの外見に安っぽさはなく 造りもしっかりとしている印象。あとは寿命だな。ちなみに音は、ものすご~く静か(´-`)
グラボ、ハードディスク、DVDドライブ等は前構成よりそのまま引継ぎ、リニューアル完了! 新たに生まれ変わったセーラ2号機。ものすご~く静音なマシンになった。
【新構成・セーラ2号機】 WindowsXP
CPU : Celeron 2.50GMHz (Socket 478 Northwood-128K)
M/B : AOpen MX46-533V Micro ATXメモリ : PC2100DDR-SDRAM 768MB (512+256)
グラボ : SPECTRA F11 (nVIDIA GeForce2 MX 32MBRAM)
HDD : 80GB + 80GB
DVD : BUFFALO DVSM-XL516FB (内臓 ATAPIスーパーマルチ)
電源 : KEIAN KEIAN BullMAX 520W電源 KT-520RS
セーラ・2号機をリニューアル Vol.1 ― 2011年02月12日 23時41分
サブPC(Windows XP)の セーラ2号機 だが、ここのところイマイチ調子が良ろしくない。たま~にブルーバック出したり再起動がかかったりと。だましだまし使ってきたが、マザーボードも電源もすでに11年目ですよ奥さん! ってことでパワーアップを実施。
ーで、さっそく、
Yahoo!オークション で中古パーツを見繕い、以下2点を落札!
○ マザーボード : AOpen MX46-533V Micro ATX (Socket478)
(celeron 2.50GHz + PC2100DDR-SDRAM 256MB がセット)
落札価格 \2600- ※ちょ~お買い得♪
ーで、さっそく、
Yahoo!オークション で中古パーツを見繕い、以下2点を落札!
○ マザーボード : AOpen MX46-533V Micro ATX (Socket478)
(celeron 2.50GHz + PC2100DDR-SDRAM 256MB がセット)
落札価格 \2600- ※ちょ~お買い得♪
○ メモリ : PC2100DDR-SDRAM 512MB
落札価格 \1200-
スペックは十分にして余りあるもの(カタログ上は)
なんで牛かはわからんが・・・左には馬がいるしw
以上、合計6800円也
【新構成】 WindowsXP
CPU : Celeron 2.50GMHz (Socket 478 Northwood-128K)
M/B : AOpen MX46-533V Micro ATXメモリ : PC2100DDR-SDRAM 768MB (512+256)
グラボ : SPECTRA F11 (nVIDIA GeForce2 MX 32MBRAM)
HDD : 80GB + 80GB
DVD : BUFFALO DVSM-XL516FB (内臓 ATAPIスーパーマルチ)
電源 : KEIAN KEIAN BullMAX 520W電源 KT-520RS
いよいよ、ついにWindows7環境へ、その1 ― 2010年12月28日 14時20分
現在、我が家で稼働中のPCは4台(デスクトップ×2、ノート×2)
【メインPC】 フルタワー Windows2000 SP4
CPU : Pentium4 2.0AGHz (Socket478 NorthWood)
M/B : AOpen AX-4BS Pro ポリスエンジェル(INTEL/845)
メモリ : 168pin SDRAM 1024MB (512×1、256×2)
グラボ : SPECTRA X21 (nVIDIA GeForce3Titanium 500 64MBRAM)
HDD : 40GB + 160GB
DVD : BUFFALO DVSM-XE1219-FB (内臓 ATAPIスーパーマルチ)
電源 : MACRON MPT-400 (400W)
ほか : USB2.0ボード内臓(PCI接続)
※上記構成に、USB外付けの1TBハードディスク、MOドライブ(640MB)
アイオデータのUSB音源、ローランドのMIDI音源等を使用。
LOGOマークは 『セーラ・クルー号』w
Celeron 300AMHz(450MHzOC) ⇒ Celeron 1.7GHz ⇒ Pentium4 2.0AGHz(現在)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【サブPC】 ミドルタワー WindosXP
CPU : Pentium3 600E MHz (Socket 370 Coppermine +下駄)
M/B : AOpen AX-6BC (Intel 440BX)
メモリ : 168pin SDRAM 768MB (256×3)
グラボ : SPECTRA F11 (nVIDIA GeForce2 MX 32MBRAM)
HDD : 80GB + 80GB
DVD : BUFFALO DVSM-XL516FB (内臓 ATAPIスーパーマルチ)
電源 : ケース付属 (300W)
ほか : USB2.0ボード内臓(PCI接続)
Celeron 300AMHz(450MHzOC) ⇒ Celeron 1.7GHz ⇒ Pentium4 2.0AGHz(現在)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【サブPC】 ミドルタワー WindosXP
CPU : Pentium3 600E MHz (Socket 370 Coppermine +下駄)
M/B : AOpen AX-6BC (Intel 440BX)
メモリ : 168pin SDRAM 768MB (256×3)
グラボ : SPECTRA F11 (nVIDIA GeForce2 MX 32MBRAM)
HDD : 80GB + 80GB
DVD : BUFFALO DVSM-XL516FB (内臓 ATAPIスーパーマルチ)
電源 : ケース付属 (300W)
ほか : USB2.0ボード内臓(PCI接続)
LOGOマークは 『セーラ・2号機』ww
Pentium MMX 200MHz ⇒ Celeron 300AMHz(450MHzOC) ⇒ Pentium3 600E MHz
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【東芝A4ノート】 Windows2000 SP4
※嫁所有(もらい物)
型番 : DynaBook Satellite 1800 SA95C
CPU : Celeron 950MHz
メモリ : 512MB
HDD : 10GB
DVD : CD-ROM

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【ネットブック】 Windows 7 Home Premium 64bit
※嫁所有(旦那に断りもせず勝手にローンで買った)
型番 : acer AspireOne 752
CPU : Celeron SU2300(1.2GHz)デュアルコア
メモリ : 2GB
HDD : 320GB
DVD : USB外付けスーパーマルチ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その他・・・PC9801が2台(現在未稼動)
● EPSON PC-486SE (i486SX 25MHz) MS-DOS 5.0
HDD⇒ハードディスクパックスロット増設で大容量の200MB!
メモリは大奮発の17.6MB(1.6MB+16MB増設の最大値)
※増設メモリは当時16MBで約5万円!ボーナスで思い切って購入した(^^;)
● NEC PC-9801BA3/U2 (i486DX2 66MHz)
※マツモト電器の頃、お客さんからの引き上げ品を確保したものw
最近のコメント